SSブログ

ガニー軍曹のミリタリー大百科 MG42 [ミリタリー]

MG42機関銃は、ドイツの機関銃では有名ですね・・・。

wikipedia.より引用

MG42機関銃(Maschinengewehr 42 (マシーネンゲヴェーア ツヴァイウントフィルツィヒ), MG42またはMG-42)は、第二次世界大戦内の1942年にナチス・ドイツにより開発・供給された汎用機関銃。MG34 に代表される、口径7.92mmライフル弾使用の機関銃を置き換える意図で開発された。 戦後型のMG3がなおも現役。

[グロスフスMG42機関銃] Machine gun 42 cal.7.92mm



前作の MG34 同様、MG42 もオープンボルトの反動利用式である。引き金は撃針を作動させるのでなく、ボルト・アセンブリを前進させる。MG34 とは異なり、射撃モードは連射のみで単射機能はない。ボルトアセンブリーの前後動にともなって給弾レバーが作動する構造は MG34 と同様だが、ボルトアセンブリーと給弾レバーとのかみ合い部が改良されている。 銃口にリコイル・ブースターを付けたことにより、MG42 では基本的には毎分1,200発、いくつかのバージョンは毎分1,500発、後述の MG45 は1,800以上の連射が可能であった。これは「個々の敵兵を撃つための時間が短いため、可能な限り発射速度を高めた方が有効」という先行武器の実験結果による。発射速度が大幅に高まったため、反動が大きくMG34と比較すると命中精度は落ちたが、多数の発射弾がその欠点を完全に補った。
また、リコイル・ブースターを使用せずに射撃することも可能だった。このような高い発射速度では、人間の耳は個々の弾丸の発射音を正確に捉えられないため、発射音は「布を裂く音」(ripping cloth) と呼ばれ、また MG42 自体も「ヒトラーの電動のこぎり」(ドイツ語 Hitlersäge、英語 Hitler's Buzzsaw) というニックネームを付けられた。また、生産を一部担当した工場のあったベルリンの地名「シュパンダウ」の銘板が付いていたため、連合国軍兵士からはこの名で呼ばれることもあった。
銃床は連射の反動で肩からずれてしまうのを防ぐため、肩の上で適切に保持され、下に左手を添えられるように設計されている。この部品は木製と黒いベークライト樹脂製とがあり、後者の方が一般的であった。銃身は MG34 のものより軽く減耗も早かったが、銃身カバー右後端のハッチを開くだけで簡単に銃身を抜くことができ、熟練者は数秒で銃身を交換することができた。戦闘時には脇に複数の予備銃身をおき、時々交換して冷却しながら使用した。銃身の消耗を防ぎ、弾数を節約するために、連射は一秒以下にとどめるのが普通であった。後期生産型では焼損と摩耗を緩和するために、銃身と機関部部品に硬質クロームメッキが施された。
nice!(22)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 22

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。